【遅れて始めるジーナ式】ジーナ式デビューは生後9週目。「6-8週目のスケジュール」からスタート

ジーナ式スケジュール6-8週目(本は182ページ)の記録です。

私の娘はジーナ式開始時は既に生後9週目でした。本を読んで、この時期のスケジュールがその時点では一番始め易そうだったので、ジーナ式スケジュール6-8週目に合わせることをスタート時点の目標としました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

本のスケジュール

 

07:00 起床・授乳
09:00~09:45 朝寝
10:45 授乳
12:00~14:30 お昼寝
14:30 授乳
16:30~17:00 夕寝
17:00 授乳
17:45 沐浴
18:15 授乳
19:00~22:00 夜の睡眠①
22:30 授乳
23:00~翌7;00 夜の睡眠②

 

実践結果

開始数日間は、目標は…あくまで目標でしかありませんでした(笑)。

1.授乳

授乳も1日8~10回くらいしていました(泣いていたり、抱いている二の腕をチュッチュされると…ね)。ただし、本のスケジュールで「授乳」となっている時間には必ず授乳するようにしていました。したがって、「本の授乳タイミング+自己判断で追加で授乳」です。「ま、最初だし」、と自分に言い聞かせながら。追加で授乳するタイミングは、午前9時前後、午前11時半前後、午前2時前後、午前5時前後が多かったです。

夕方~夜中は午前中に比べると母乳生成量も減ってきていると感じていたので、ミルクを40mlほど追加していました。(なお、娘は母乳だろうとミルクだろうと与えれば無くなるまで飲んでしまうタイプです。)ベビースケーラー(体重計)は持っていませんが、生後一か月までは週に1回母乳外来に通っていて、そこで体重を図っており、その際に助産師さんと追加するミルクの量とタイミング(朝に追加するのか夜なのか、等)を相談して決めていました。

2.睡眠

<お昼寝・夜の睡眠①>

もちろん、まだ、部屋を暗くしておくるみにくるんでベッドに置いただけでは、眠りません。

「アァ、アァッ」と泣き声をあげる娘のベッドの下で息を殺して身を潜めていました(笑)。放置するのは忍びないので、3分と時間を決めて3分経っても「アァ、アァッ」と声を上げていれば、おくるみにくるんだまま抱き上げ、多少落ち着くまで背中をトントンして(数分間くらいだったかな)眠ってしまう前にベッドに戻していましたそれでまた3分間「アァ、アァッ」と声を出していたら同じことを繰り返していました。それでもトータルで30分間もかからずに静かになり、そーっと部屋を出ていました。

この3分を、徐々に5分、7分と伸ばしていき、開始10日ほどでトータル15分もかからず眠りにつくようになりました。

<夜の睡眠②>

22時に部屋を明るくして起こすの、なんだかもったいない気持ちになりながら、部屋の電気をつけて起こしていました。「明るくして、おくるみを外し、自然に目覚めるのを待つ」ように本には書いてありますが、娘は電気をつけて私がベッドに近づいただけで目を覚ましていました・笑。

22:30のおむつ替え+授乳+ミルク追加が終わるころには23時になりますが、なぜかベッドにおいておくるみにくるむとスムーズに眠ってくれていました。どうも、19時~22時に眠っていると、その後も「給油(笑)」さえ済めば眠りにつくようです…不思議。

その後、翌7:00まで2-3回は目覚めていました。でも、23時の「夜の睡眠②」と同じようにすーっと眠ってくれました。

ジーナのスケジュールよりも多くの回数夜中に目を覚ましますが、それでも授乳後の再入眠が驚くほどスムーズになりました。

<朝寝・夕寝>

朝寝はうまくいかないことが多く、起こす時間の9時45分になるまで眠らなかったこともありました。

本と私の異なる点

  • 搾乳をしていない
  • 母乳・ミルク以外は与えていない
  • おむつ替えは随時

開始1週間、この時点で改善されたのは、娘の生活リズムではなく、私の気持ち。

<before>

ジーナを開始する前は、朝9時くらいまで娘が眠っていたらここぞとばかりに一緒に眠っていたり、お昼寝を長くしていても起こすのが勿体なくて長くお昼寝をさせていました。「今夜も眠れるかわからないのだから、朝や昼間の娘が寝ている間に私も少しでも眠っておこう」、と。

<after>

うまくいくかどうかは別として、行動の目安ができたことで「昼夜逆転しているけど、どうしたらいいかわからない」という漠然とした不安が、⇒「本当にわが娘もうまくスケジュールに乗れるかしら」という具体的な不安に変わってきました。大海原をとにかく沈没しないようにさまよっていた状態から、遠くに島を発見してどうやって近づこうともがき始める、そんな変化です。

その後、生後6-8週目のスケジュールをいつまで続けた?

生後9週目に始めた生後6-8週目のスケジュール。生後10週目まで続けました。トータルで2週間だけですが、最初の1週目で私のメンタルが改善され、次の1週間で娘もリズムに乗ってきました。なかなか良いペース!

授乳回数が、昼間は本の回数+1回、夜間も本の回数+2回になった生後11週目の時点で、生後9-12週目のスケジュールに移りました。

◆次のステップ◆
8-12週目のスケジュール

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする